書いた文章を実際にネットのサイトに投稿することに挑戦します。地域に足を運んだり、時事問題やニュースに向き合ったりすることで、ジャーナルな視線を培います。「書くのが好き」「記事を作りたい」「動画ニュースを制作したい」などの人に向いています。
効果的な表現に関する研究(わかりやすさ、効果の測定など)、コンテンツの印象評価、会話や文章の分析などが研究テーマの例となりますが、ゼミ生の関心によって卒業研究のテーマを決めていただきます。
現代社会において、グローバル化が進む中、漫画やアニメなどの日本のサブカルチャーが世界的に人気を博しています。このゼミでは、日本のサブカルチャーが海外でどのように受け入れられ、どのような魅力があるのかを深く探求します。また、その人気の背景や理由についても議論し、海外の人々にとって日本のサブカルチャーがどのような意味を持つのかを明らかにしていきます。
音楽や映画、漫画やゲームなど身近な作品を題材にして著作権法などの基礎的なところをレクチャーするので、それを学びながら卒業研究のテーマを決めてもらいます。
出版業界に就職するつもりの、本気モードの学生が集まっているゼミです。目標を達成するために手(技術)と頭(研究)の両方をしっかりと鍛えます。熱気に溢れたゼミです。
産学連携プロジェクトや学会発表を目指し、グループ研究を行います。ソーシャルリスニングは探索的なアプローチのため、何度も行きつ戻りつします。粘り強く、楽しみながら研究に取り組みましょう。
研究室にはテレビが15台あり、キー局を中心に地上波?BSを全チャンネル同時視聴できます。モニター用の機材もそろっています。「フォーカス?グループ?インタビュー」専用のスタジオもあります。
2021春?MOA茅ヶ崎健康生活ネットワーク「MOA美術館広報冊子を医療従事者に配布」
2021秋?ラスカ茅ヶ崎「ハロウィン装飾フォトスポット製作で販売促進」
2022春?茅ヶ崎市スポーツ推進課「ねんりんピックかながわ2022ポスターで認知」予定
3年次は「チームで」実践的なプロジェクトに取り組み、4年次は「個人で」プロジェクトを立ち上げ実践します。他者との対話を通して研究と実践をするオープンな姿勢が求められます。
テレビ?CM制作、Webデザインなどのクリエイティブな領域への卒業生を多く輩出しています