ホーム  


   

   

 

  【 芙蓉会 会長 浜脇 麻起子 からのご挨拶 】
2014年度「ホームカミングデー〜巣立って20年・学園に帰ろう〜」へのお誘い
芙蓉会は学園と同窓生の関係を深めるために「ホームカミングデー〜巣立って20年・学園に帰ろう〜」をメインテーマに全会員に呼びかけ、1995年度より学園と共催でホームカミングデーを開催してきました。新たな同窓の交流の場として有意義な一日を過ごしていただくために、卒業20年目ごとを区切りとして、第1回生・第21回生・第41回生(新入会員)を招待学年とし開始し、歴史を積み重ね今年で20年を迎えます。短期大学閉学に伴う諸事情をかんがみ、また昨年より文教大学・藍蓼会・芙蓉会共催の《湘南ホームカミングデー》が開催されたことを機に、芙蓉会の「ホームカミングデー〜巣立って20年・学園に帰ろう〜」は2014年度をもちまして卒業いたします。2015年からはさらなる芙蓉会の躍進を願って《湘南ホームカミングデー》にご参加くださいますようお願いいたします。
最後となります今回のホームカミングデーは、東日本大震災の影響を受け卒業式が行われなかった短期大学部最後の卒業生の新たなスタートをお祝いし、同窓の絆をさらに深めたいと思います。会員の皆様、特にまだ一度も芙蓉会ホームカミングデーに出席されたことのない方、学生時代に戻り懐かしいひと時を一緒に過ごしませんか。是非この機会に友人をお誘い合わせのうえお出かけください。お待ちしています。
 
 


「ホームカミングデー〜巣立って20年学園に帰ろう〜」も、皆さんのご協力によって初回開催より20年を迎えました。次年度からは大学・藍蓼会・芙蓉会共催の「湘南ホームカミングデー」一本化の開催となり、芙蓉会単独の「ホームカミングデー」は、今回が最終回となります。
  この機会に1回生〜57回生の皆さん、同じ学び舎で青春の2年間を過ごし、それぞれの思い出づくりと学園の歴史を繋いでいった同窓生として、緑に囲まれた学園にもう一度集まりませんか?
文教(立正)短大の存続58年間は、日本の社会が大きく変化したこともあり、学ぶ環境や条件も時代により様々で努力や苦労の違いもあったと考えますが、学園の校風の中で共に育った者として共感できるものがあると思います。回生や学科を越えて「一日学生」となり、思い出話しに花を咲かせて楽しいひと時を過ごし、皆さんや芙蓉会にとって大切なページを増やしませんか?
  なお、永い私の学園生活で一つだけ心残りがございます。短期大学部最後の卒業生に、卒業式で卒業証書を渡し祝福して送り出してあげられなかったことです。当時は、あの東日本大震災で卒業生の一部が被災したり、電力不足や余震によって交通機関の安定運行の見通しもつかず、社会全体でお祝い事や集会の自粛が求められたからです。用意していた晴れ着も着られず、2年間努力を重ねて得た卒業と社会への門出が寂しいものになった卒業生の心情を思うと、心痛を抱きました。今回のホームカミングデーで、その際の卒業生を改めてお祝いしてあげたいとの意向を芙蓉会から伺い、同窓生の絆の素晴らしさに感激しております。その後それぞれが多様な日々を送っていると思いますが、2011年3月に卒業した57回生も大いに参加してください。
  他の人や物を尊ぶ優しい「人間愛」の校風や校友生の絆を確かめ、新たな「ホームカミングデー」と「芙蓉会」の発展を期待したいと思います。
芙蓉会顧問(短期大学部元学部長)齋藤貴美子

短期大学部4回生の皆様、お健やかにお過ごしの事と存じます。芙蓉会単独のホームカミングデーとしては、今回が最後となります。皆さま是非ご出席くださいませ。湘南キャンパスでお会いしましょう。
1回生の皆様、お元気ですか。どうぞクラスメイトの皆さまと湘南キャンパスへおいで下さい。お待ちしております。2回生の鈴木鈴子様、お久しぶりです。是非皆さまお誘い合わせてご出席ください。お会いしたいですね。3回生の伊藤恵子様、大場博子様、皆さま是非お揃いでご出席くださいませ。5回生の滝沢澄子様、広瀬喜久子様、湘南キャンパスでお待ちしております。是非お運びくださいませ。
芙蓉会前会長 家政科4 回生 齋藤 檀(旧姓 久保田)

19回生・20回生の皆さま、招待学年お待たせしました。みんなで出席しましょう!
栄養科19回生 石井節子(旧姓 高浜)

松ゼミ松子会の皆さまへ。久しぶりに集まって、恩師松隈先生の思い出を語りましょう。楽しい企画も考え中です。この指と〜まれ。松ゼミ以外の方も大歓迎ですよ。
文芸科29回生 中島、谷、東山
7月5日更新! 松ゼミ 松子会の詳細が届きました!
小田原に集合し、誓願寺に行き恩師 松隅義勇先生のお墓参りを行います。その後、小田原の味と思い出話に花を咲かせましょう!詳細は当日チラシを配布する予定です。
参加ご希望の方は、芙蓉会事務局(0467-52-4075)までご連絡ください。
松子会以外の方の飛び入り参加も歓迎です。松隅義勇先生ゆかりの卒業生の方のご参加をお待ちしております。

児童科卒業の皆様、是非是非来てください。積もり積もった苦労話でもしましょう。
児童科11回生 大友邦子(旧姓 橋本)

この機会を逃す手はない。便乗して集まりましょう。皆、どんなオバサンになったかしら?
家政科13回生 大木幸子

お世話になった教職員の皆様にも、是非にとお声掛けしています。当日を楽しみにお越しください。出席される先生方のお名前は順次こちらのページに掲載予定です。

20年という節目の年にふさわしい、様々な楽しい企画を現在検討中です。同窓生の皆さまのたくさんのご参加をお待ちしております。 ホームカミングデーの詳細は決まり次第ホームページで随時更新してまいります。
(申し込みの締切日が過ぎておりますが、まだ、ご参加の受付可能です。事務局までご連絡ください)
 
期日 7月12日(土)
場所 湘南校舎
 
【当日のスケジュール】
10:00〜 受付開始
10:30〜11:20 総会
11:30〜12:30 講演会
講師 大橋ゆか子先生(前学長)
演題「女性の活躍は多様で豊かな社会を造る」
13:00〜15:30 懇親会
短大最後の卒業生へのお祝い
お楽しみ抽選会
和太鼓「楓」演奏等
会費 2,000円
以下の招待学年の方は無料となります
19回生(1973年卒) 20回生(1974年卒)
39回生(1993年卒) 40回生(1994年卒)
57回生(2011年卒)


【当日ご出席予定の教職員の皆さま】

浅川雅美 先生 | 石川洋子 先生 | 石田恒好 先生 | 井上節子 先生 |

太田信宏 先生 | 大橋ゆか子 先生 | 岡本久暢 先生 | 角田和昭 先生 | 
金澤仁二 先生 | 
齋藤貴美子 先生 | 須原洋 先生 | 中島滋 先生 | 
根本俊男 先生 | 
肥後温子 先生 | 増田廣實 先生 | 松田素行 先生 | 
村野宣男 先生

(五十音順となっております)

【過去のホームカミングデーの様子】
 

 
     
 
     
 
   
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
 
     
   

 

【旗の台校舎の写真】

 
     
 

 

 

お問い合わせ


芙蓉会事務局 0467-52-4075(直通)

 

過去の総会・茶話会・ホームカミングデーの記事