スポーツボランティアシンポジウムを開催します
生活科学研究所は、人間の生活にかかわる様々な事象や課題を学術的に研究する目的で1976年に設立され、人々の生活向上及び地域社会や教育の発展に貢献することを目的として公開講座を開催してきました。
今年は、2020年に行われる東京オリンピック?パラリンピックをはじめ、近年行われるメガ?スポーツイベントの開催を前に、「スポーツボランティアシンポジウム~メガ?スポーツイベントボランティアの魅力へ迫る~」をテーマとした公開講座を開催します。
メガ?スポーツイベントボランティアの魅力とは何なのかについて、本学人間科学部人間科学科の二宮雅也准教授の講演、そして、リオパラリンピック銅メダリストの芦田創氏を含む識者、ボランティア実践者4名でシンポジウムを行います。
講座の参加申し込みは本日から10月19日(金)まで先着順に受け付けます。
公開講座の詳細は以下のとおりです。
講座のテーマ
スポーツボランティアシンポジウム~メガ?スポーツイベントボランティアの魅力へ迫る
日時?スケジュール
10月27日(土)13:30~16:00 (13:00開場)
【当日スケジュール】
13:30 開演
13:45~14:45 講演 二宮雅也准教授
「ボランティアがつくりあげる 2020 東京大会とは」
15:00~16:00 シンポジウム
シンポジスト:芦田創氏、竹澤正剛氏、水野遥夏氏
コーディネーター:二宮雅也准教授
会場
文教大学越谷キャンパス 13号館13101教室 〒343-8511 埼玉県越谷市南荻島3337
(会場へのアクセス方法は下記参照)
参加費?定員
?入場無料 (事前申込制)
?300人 (先着順)
主催?後援?協力
主催:文教大学生活科学研究所
後援:埼玉県教育委員会?越谷市教育委員会?草加市教育委員会?春日部市教育委員会
協力:日本財団ボランティアサポートセンター
お申し込み方法
お申し込みはこちらのフォームより受け付けております。
また、郵便はがき?メールもしくはパンフレットから申込みされる場合は、
?申込者の住所
?氏名
?メールアドレス
を明記の上、以下の【お問い合わせ先】までお申し込みください。
【お問い合わせ先】
文教大学生活科学研究所
住所:〒343?8511 埼玉県越谷市南荻島3337
℡:048-974-8811(代)
Email: seikatsu@koshigaya.bunkyo.ac.jp
【申込締切】
2018年10月19日(金)まで (消印有効)。以後の申し込みは受け付けません。→ ウェブからの申し込みの最終締め切りを10月25日?に延長しました。
会場への行き方
北越谷駅西口下車徒歩12分(東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線)、東京メトロ日比谷線?半蔵門線、東急田園都市線[直通乗り入れ])
Q&A
- 最寄り駅はどこですか? その駅からはどのくらい時間が掛かりますか?
文教大学の最寄り駅は東武スカイツリーライン?東京メトロ日比谷線の北越谷駅です。
各駅停車または準急にてお越しください(急行?快速は停まりません)。
駅からは徒歩約10?15分ほどで大学に着きます。 - 駅からの道順を知りたいのですが。公開講座の行われる教室の位置について。
教室は越谷校舎 13号館 13101教室です。詳しい位置につきましてはコチラのPDFファイルをご覧下さい。 - 自動車での来校は可能ですか? 駐車場は使えますか?
申し訳ございません。自動車での来校はお断りしておりますので、駐車場のご用意はしておりません。
(止むを得ない事情がお有りの方はご相談ください。) - 自転車での来校は可能ですか?
駐輪場はございますが、多くの学生が利用しているためこちらでのスペースのご予約等は受け付けておりません。出来る限り徒歩にてご来校頂きたく思います。