米 | 2カップ |
酒(醤油と混ぜる用) | 大さじ2 |
醤油 | 大さじ1 |
だし昆布 | 5cm角1枚 |
長ネギ(太め) | 2本 |
生姜 | 親指大1個 |
甘塩鮭 | 2切れ |
酒(甘塩鮭に振る用) | 大さじ1 |
ねぎ | 白い部分の辛い香りの成分アリシンは、ビタミンB?の吸収を助け、血行促進、疲労回復、殺菌作用などの様々な働きがあります。 |
薬味 | 葱を刻んだり、山葵をすりおろしたりすると発生する香りは、鼻から入って脳に直接働きかけ、自律神経系や内分泌系などを通じて全身に作用する。日本人は100年以上も前から、香りが薬であることを知り、「薬味」とよんだ。(食材大全より引用) |
生姜 | ショウガオールは血行を促進し、身体を温める作用があり、風邪のひき始めや冷え性、代謝向上などの効果があります。また体温が上昇するので、免疫力も高まる。 そのほか、消臭作用、抗菌作用、抗酸化作用も高く、生活習慣病や老化の予防効果も期待できる。 香りのジンギベレンという精油成分は、健胃や食欲増進、解毒、疲労回復などの効果が期待されます。 |
長ねぎ | 発汗作用により体表にある寒の邪気?風の邪気を取り除く。 寒の邪気を取り除き、身体を温める。 |
生姜 | 発汗させ体表にある寒の邪気を取り除く。 胃腸を温め咳を止める。 肺を温め咳を止める。 |
鮭 | 胃腸を温めて機能を高め、胃の働きを調和する。 気を補い、臓腑の働きを高める。 |
うるち米 | 胃腸の気を補う。 胃腸働きを高め調和する。 イライラする症状を改善し、口渇を抑える。 |