2024.07.02 | 令和6年度 文教大学同窓会「藍蓼会」及び「父母と教職員の会」三重県支部総会の開催のお知らせ【日時】令和6年8月24日(土)午前11:45~午後4:00 【会場】 松阪商工会議所 松阪市若葉町161-2 TEL.0598-51-7811 ※JR?近鉄 松阪駅北口より徒歩15分 ※車でお越しの方は、伊勢自動車道松阪ICより20分 【参加費】 5,000円(年会費?会場費?通信費?昼食会等の費用を含む) 【日程】 午前11時45分~ 昼食会 11時30分までに松阪商工会議所ロビーにお集まりください。 その後昼食会場へ移動します。 午後1時30分~ 総会 総会から参加される方は、1時20分までに2階中会議室へお越しください。
三重県支部 三好徹哉 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2024.07.02 | 令和6年度 青森県支部総会?懇親会のお知らせ【日時】令和6年7月27日(土)午前11:30~ 【場所】 創作和食「菊粋」 八戸市六日町34 大嶋屋ビル1階 TEL.0178-38-0205 ※本八戸駅から徒歩15分 【会費】 年会費2,000円 懇親会費5,000円 青森県支部 矢本論佳子 |
||||||||||||
2024.06.28 | 新潟県支部総会開催のお知らせ
新潟県支部では、次の日程で令和6年度支部総会、講演会、懇親会を開催します。 詳細については、前回の同窓会開催時に「会員情報登録」をしていただいた会員にはメールで、また新潟県同窓会のホームページ(当藍蓼会HPの「支部の紹介」の「新潟県」の文字をタップすると入れます)でお知らせします。
今回の会場は、県中央部の長岡市での開催となりますので、新潟市では参加出来なかった地域の会員もぜひご参加ください。 令和6年8月31日(土) 【会場】 長岡市弓町1-5-1「アトリウム長岡」(長岡駅東口から徒歩約10分) 【日程】 15:00~ 受付 15:30~16:00:総会 16:15~17:15:講演会 17:30~19:00:懇親会 新潟県支部 森田淳 ※「会員情報登録」がまだの方は新潟県同窓会HPか下記の二次元コードから登録できます。 |
||||||||||||
2024.06.25 |
文教大学情報学部情報社会学科からのお知らせ来年度の2025年4月に情報社会学科は「データサイエンス学科」に名称変更をいたします。 (情報学部情報社会学科学科長?佐久間勲) |
||||||||||||
2024.06.11 |
「茨城県支部総会開催」のお知らせ茨城県の卒業生在校生の皆さま5年間お待たせいたしました 茨城県支部では、新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ移行されたことに伴い活動を復活し、下記日程で令和6年度支部総会、講話、懇親会を開催します。 令和6年8月3日 (土) 【会場】 茨城県稲敷郡阿見町島須846-2「魚清」 TEL 029-887-0428 お料理がとても美味しい人気店を渉外担当が予約いたしました 【日程】 11:45~受付、12:00~総会、12:30~講話、13:00~懇親会 * 総会の時間によっては講話を早目に開始させていただくこともありますのでご了承ください 有意義なお時間を過ごしていただけるようにいたします 【講師紹介】株式会社 プログレス 代表取締役 大久保政彦氏 経歴:1988年3月 人間科学部人間科学科教育学専修卒業 国内自動車メーカー「HONDA」へ入社。営業部門で自動車販売において国内トップの成績をあげる。その後、輸入車営業へ転職。これまでの経験を経て、教育と人材育成の会社立ち上げに参加、独立後現在に至る。 講話テーマ:『ネガティブも生きる糧にする思考法』~ただのお気楽主義者か、それとも緻密な戦略家か~ 今回は郵送でのご案内はいたしません 前回までにメールやお電話の登録をしてくださった会員様には事務局幹事からいずれかの方法で出欠のお伺いをさせていただきます どうぞ お知り合いの方をお誘いの上ご参加ください 事務局一同 多数のご参加をお待ちいたします |
||||||||||||
2024.02.02 | 「藍蓼会富山県支部会」開催のお知らせ昨年は、夏に藍蓼会本部より臨時総会の案内が届き、10月に臨時総会の概要発表があり、藍蓼会の現状についてご心配されている点もあるのではないかと思います。そこで、臨時総会に参加しました支部代表【西】の方から、簡単ではありますが現状についてお話をさせていただき、支部会の今後についてご意見を伺いたいと思っています。この機会に、同級生や知人の同窓生とお誘い合わせの上、ぜひご参加くださいますようお待ちしています。 【日時】令和6年2月25日(日) 午後3時より 【場所】 パレブラン高志会館 富山市千歳町1-3-1 【TEL 076-441-2255(代)】 【会費】 7,000円
※お手数ですが、準備等の都合もありますので、参加の有無を2月10日(土)までに、下記のQRコードまたはGoogleホームにアクセスしてご連絡ください。 |
||||||||||||
2024.01.23 | 藍蓼会新潟県支部総会?文教大学新潟県同窓会を開催しました
新潟県同窓会に参加して <中川裕子(昭60卒人科)> |
||||||||||||
2024.01.12 | 令和6年能登半島地震で被害にあわれた皆様へ令和6年1月1日に発生しました令和6年能登半島地震により,犠牲となられた方々に 哀悼の意を表するとともに、被災されたすべての方々に心よりお見舞い申し上げます。 被災された皆様におかれましては、一日も早い復興を心からお祈り申し上げます。 文教大学 同窓会藍蓼会 会長 安岡 紀子 |
||||||||||||
2023.10.03 | 「文教大学教育フォーラム」開催のご案内文教大学教育フォーラム「保護者との向き合い方ー信頼関係を構築するために」を開催します。 11月23日(木?祝)13:00-16:00 【会場?形式】 越谷キャンパス 14101教室(14号館1階)?対面 ※今回は対面で実施しますが、内容を録画し、後日Youtubeにて配信を行う予定です。 【演題】「保護者との向き合い方ー信頼関係を構築するために 」 【基調講演】 嶋﨑政男先生(神田外語大学 客員教授) 【定員】 200名程度(参加自由) 【問い合わせ】 o-kato●bunkyo.ac.jp(教育学部 加藤理教授) ※メールを送る際は、●を@に変更して送信をお願いします。 |
||||||||||||
2023.09.28 | 文教大学藍蓼会事務局へのご連絡?お問い合わせについて今後の藍蓼会事務局へのご連絡?お問い合わせは、メールの1本化とさせていただきます。お手数をお掛けしますが、ご連絡の際は、以下のメールアドレスにご連絡ください。 aitadekai●stf.bunkyo.ac.jp なお、ご回答に関しては少し時間をいただいておりますので予めご了承ください。 |
||||||||||||
2023.09.28 | 「令和5年度藍蓼会臨時総会」議事概要と決定事項を公開しました2023年7月2日に東京あだちキャンパスにおいて実施しました臨時総会の議事概要と決定事項を公開いたしました。 「令和5 年度藍蓼会臨時総会」議事概要と決定事項はコチラからご覧ください。 |
||||||||||||
2023.07.06 | 『令和5年度藍蓼会臨時総会』が開催されました【日時】令和5年7月2日(日) 午前11時00分~午後1時40分 【会場】 文教大学東京あだちキャンパス 【議題】
※当日配布の資料に一部誤った記載がありました。正しくは、このホームページのTOPICSにおいて『令和5年度藍蓼会臨時総会の開催について』(2023.06.16記載)でお知らせしました総会資料をご覧ください。 |
||||||||||||
2023.06.26 | 「情報学部からのお知らせ」卒業生のみなさんへ |
||||||||||||
2023.06.16 | 『令和5年度藍蓼会臨時総会の開催について』詳細は、コチラをご覧ください。 |
||||||||||||
2023.03.07 | 元国際学部教授 荒井宏佑先生著
|
||||||||||||
2023.02.03 | 文教大学教職支援連携センター開設記念講演会のご案内テーマ:「いじめと不登校について考える‐事例を中心に-」
【日時】 ※詳しくは下記まで ※画像をクリックするとPDFファイルが開きます |
||||||||||||
2022.12.15 | 教育学部「文教大学教育フォーラム2023」開催のご案内教育学部「文教大学教育フォーラム2023」を開催します。
【日時】 ※今回は対面で実施しますが、内容を録画し、後日Youtubeにて配信を行う予定です。 |
||||||||||||
2022.12.09 | 中国語中国文学科
|
||||||||||||
2022.10.31 | <文教大学から>2022年度文教大学
|
||||||||||||
2022.10.31 | 令和4年度「ご退職なさる教職員を囲む会」中止のお知らせ藍蓼会では、毎年、定年でご退職される教職員の皆様をお招きして「ご退職なさる教職員を囲む会」を開催してきましたが、今年度も新型コロナウイルス収束の見通しがつかないため、開催を中止しいたします。 |
||||||||||||
2022.08.08 | 「令和4年度総会と幹事会」についてのご案内今年度の総会と幹事会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため対面での形は中止とし、昨年同様、県支部代表者?会員による書面決議をもって審議決定することとしました。 【議題】
第1号議案 令和3年度活動報告について 書面決議に参加ご希望の方は、受付期間内に本会メールアドレスにお申込みください。議案書と書面決議書を、送付先メールアドレスへお送りいたします。議案ごとに賛否をご記入のうえ、ご返信ください。 申込受付期間:令和4年8月18日(木)~24日(水) |
||||||||||||
2022.07.11 | 藍蓼会事務局夏季休業日のお知らせ下記の期間、夏季休業につき藍蓼会事務局を閉室します。 |
||||||||||||
2022.07.11 | 文教大学越谷キャンパス教務課から卒業生の皆様へ
|
||||||||||||
2022.06.23 | 令和4年度県支部代表者研修会中止のお知らせ例年予定しておりました県支部代表者研修会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度も中止といたします。 |
||||||||||||
2022.06.23 | 2022年度ホームカミングデー中止のお知らせ2022年度ホームカミングデーは、昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となりました。 |
||||||||||||
2022.03.24 | 「文教大学教育フォーラム2022」が開催されました2月20日(日)オンライン開催された教育学部「文教大学教育フォーラム2022」の様子を録画編集した映像が、YouTubeにて公開されました。 詳しくは下記まで ぜひご覧ください。 ※文教大学HP News |
||||||||||||
2022.01.18 | 令和3年度「ご退職なさる教職員を囲む会」中止のお知らせ藍蓼会では、毎年定年でご退職なさる教職員の皆さまをお招きし、「ご退職なさる教職員を囲む会」を開催してきましたが、今年度も新型コロナウイルス収束の見通しがつかないため、開催を中止いたします。 |
||||||||||||
2022.01.18 | 令和3年度総会と幹事会について(報告)令和3年度総会と幹事会は、新型コロナウイルス感染予防のため、対面での開催は中止とし、支部代表者(幹事)による書面決議と会員の皆様からの委任状のご提出により実施しました。
書面決議権数 32名(賛成32名 反対0名) *令和3年度も藍蓼会の活動につきまして、会員の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。 |
||||||||||||
2022.01.18 | 「文教大学教育フォーラム2022」開催のご案内
テーマ:「学校におけるwithコロナとafterコロナ」 詳しくは下記まで |
||||||||||||
2021.06.25 | 藍蓼会事務局員募集について藍蓼会事務局のお手伝いをしてくださる方を募集します。
文教大学藍蓼会事務局 |
||||||||||||
2021.05.31 | 2021年度ホームカミングデー中止のお知らせ今年度開催予定のホームカミングデーは、昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大防止と来場される皆様の安全を最優先し中止となりました。 |
||||||||||||
2021.05.31 | 令和3年度県支部代表者研修会中止のお知らせ例年予定しておりました支部代表者研修会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため昨年に引き続き中止といたします。 |
||||||||||||
2020.12.24 | 「令和2年度総会と幹事会」について(ご報告)令和2年度総会と幹事会は、新型コロナウイルス感染予防のため中止とし、支部代表者(幹事)による書面決議と会員の皆様からの委任状のご提出により実施しました。
会員委任状 2,513通 ご協力ありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 |
||||||||||||
2020.10.06 | 令和2年度総会と幹事会開催における書面決議への参加について(お知らせ)令和2年度総会と幹事会開催につきましては、会員の皆様にお知らせいたしましたとおり、新型コロナウイルスの影響に伴う特別措置として、対面による総会と幹事会は中止とさせていただき、これに代わり、本会役員会において議案書を作成のうえ、県支部代表による書面決議をもって審議決定することとしておりましたが、より多くの会員の皆様にご参加いただくべく、以下のとおり書面決議への参加を会員の皆様にご案内することといたしました。 【議題】
第1号議案 令和元年度活動報告について 【申込み】
受付期間:令和2年10月6日(火)~10月16日(金) 参加をご希望の方は、受付期間内に本会メールアドレスにお申し込みください。10月19日(月)以降に、議案書と書面決議書を添付のうえ、送付先メールアドレスへお送りいたします。議案ごとに賛否をご記入のうえ、10月25日(日)までに本会メールアドレスへご返信をお願いします。 *既に委任状をご提出いただいた皆様の参加も可能です。 なお、ご質問がございます場合、10月22日(木)までに下記電話またはメールアドレスへご連絡をお願いいたします。 文教大学藍蓼会事務局 048-974-8811 内線1060 |
||||||||||||
2020.07.09 | 大学からのお知らせ日本学生支援機構奨学金を返還中の皆さんへ日本学生支援機構の奨学金は、皆さんから返還された奨学金が後輩の奨学金として直ちに利用される仕組みになっています。 詳しいことを知りたいときは |
||||||||||||
2020.07.09 | 2020年度ホームカミングデー開催中止のお知らせ2020年度開催予定の「越谷キャンパス ホームカミングデー」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となりました。 |
||||||||||||
2020.07.09 | 令和2年度総会と幹事会延期に関わる特別措置について新型コロナウイルス感染拡大防止のため7月4日開催予定の「令和2年度総会と幹事会」を延期としておりましたが、今年度は下記のように特別措置をとらせていただきます。会員の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします
なお、今年度の「県支部代表者研修会」、「懇親会」は中止といたします。 |
||||||||||||
2020.04.07 | 【重要】令和2年度文教大学藍蓼会総会と幹事会?懇親会の延期のお知らせ(2020/07/04)令和2年7月4日(土)に予定されておりました文教大学藍蓼会総会と幹事会?懇親会につきましては、新型コロナウイルス感染拡大のため、延期とさせていただくことになりました。 |
||||||||||||
2020.02.13 | 「ご退職なさる教職員を囲む会」が開催されました(2020.01.25)令和2年1月25日(土)ホテルニューオータニ?シリウスの間に於いて、この3月で定年退職される教職員の皆様をお招きし、今年で38回目となる「ご退職なさる教職員を囲む会」を開催しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||
2019.12.23 | 2019年度湘南校舎ホームカミングデーが開催されました(2019/11/30)晴天に恵まれた11月30日(土)、湘南校舎にてホームカミングデーが開催されました。 今年度は、1973~83年度入学の短大卒業生、84~86?96~98?2005~06年度入学の短大?大学卒業生、そして退職教職員の皆様をご招待し、当日は100名を超える方々が集まりました。 今回のホームカミングデーは企画も新たに、各学部の紹介や短大?大学の歴史資料の展示コーナや、プロフットバッグプレーヤー石田太志さん(情報システムH20卒)のフットバッグ教室も催され、来場した卒業生やそのご家族が参加し大いに楽しみました。 午後1時からは、6101教室にてホームカミングデー開催。椎野信雄先生(国際学部)の司会のもと、副学長の中島滋実行委員長の開会のあいさつ、続いて近藤研至学長、安岡紀子藍蓼会会長、和田俊子芙蓉会会長の歓迎のあいさつがありました。 1時30分からは、富士屋ホテルに勤務されている真野浩明さん(広報H8卒)より ~情熱人生『プラス思考?挑戦と改革?心を磨く』~と題して、ご講演いただきました。 その後、学食2Fで懇親会が行われ、余興の和太鼓部楓の演奏を楽しみ、豪華景品が当たる抽選会で盛り上がりました。久しぶりに顔を合わせた卒業生と教職員の方々は思い出話に花を咲かせ、楽しいひと時を過ごし思い出のキャンパスを後にしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||
2019.08.22 | 大学からのお知らせ
|
||||||||||||
2019.07.08 | 令和元年度総会と幹事会?懇親会が開催されました(2019.06.29)6月29日(土)午後4時より、県支部代表者研修会に引き続き、令和元年度総会と幹事会が開催されました。
懇親会 ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||
2019.07.08 | 「県支部代表者研修会」が開催されました(2019.06.29)6月29日(土)午後2時より東京ガーデンパレスを会場にして全国から20県支部が参集し、令和元年度「県支部代表者研修会」が開催されました。 *参加県 |
||||||||||||
2019.02.21 | 「ご退職なさる教職員を囲む会」が開催されました(2019.01.26)平成31年1月26日(土)ホテルニューオータニ?シリウスの間に於いて、今年度定年退職を迎える教職員の皆様をお招きして「ご退職なさる教職員を囲む会」を開催しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||
2018.12.20 | 「文教大学ホームカミングデー2018越谷キャンパス」が開催されました(2018.10.13)10月13日(土)越谷校舎にてホームカミングデーが開催されました。今回は1974年度?75年度?84年度?85年度?94年度?95年度?2004年度?05年度入学の卒業生を招待し、現旧教職員を含め208名が集まりました。 午後1時より、実行委員長の阿川修三副学長の開会の挨拶で始まり、続いて安岡紀子藍蓼会会長の歓迎の挨拶がありました。次いで、近藤研至学長より「文教大学と私」をテーマにご講演をいただきました。 その後、体育館メインアリーナにて懇親会が行われ、久し振りに顔を合わせた卒業生と教職員の方々は、思い出話に花を咲かせ懐かしい大学での一日を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||
2018.08.08 | 文教大学 市川孝一ゼミ(人間科学部)
|
日時: | 平成30年9月9日(日) 11時30分~ 市川先生による特別講義 12時30分~ 懇親会 |
---|---|
場所: | 文教大学越谷校舎6号館 |
会費: | 5,000円 |
※市川ゼミだけでなく、市川先生と少しでも関わりのあった方々もぜひご参加ください。 | |
問合せ先: |
6月30日(土)午後4時から県支部代表者研修会と場所を同じくして、平成30年度総会と幹事会が開催されました。
次の議事が報告?審議され、原案どおり可決いたしました。
懇親会
総会終了後、石田恒好学園長、中島 滋副学長、塩沢泰子国際学部長、石塚 浩経営学部長を来賓にお迎えし、懇親会が開かれました。
今年度も、各キャンパスの学友会?体育会?文化会?学祭実行委員会の学生15名が在学生の代表として参加し、先生方や、学部?クラブ?出身県の先輩?後輩として話が大いに盛り上がりました。いつでもすぐ打ち解けあえる石田学園長が目指す、文教ファミリーらしい楽しいひとときとなりました。
来年もいろんな方が気兼ねなく参加できる懇親会ができたらと思っています。
6月30日(土)午後2時より、東京ガーデンパレスに於いて、県支部代表者研修会が開催されました。
今年の研修会は、副学長の中島 滋先生(健康栄養学部長)をお迎えして、「大学の現況について」お話をしていただきました。
今の文教大学の学部の特色や授業の様子、各キャンパスについて丁寧にお話して下さり、特に2021年4月に開設される東京あだちキャンパスについては、卒業生として積極的に質問したり、熱心に聞き入っていました。
限られた時間でしたが、各県支部からの今後の予定や報告があり、今年度も活動を続けていくことを確認し合いました。
*参加県
北海道?青森県?岩手県?宮城県?山形県?茨城県?群馬県
新潟県?富山県?石川県?静岡県?三重県?兵庫県?鳥取県
岡山県?広島県?山口県?香川県?福岡県?佐賀県?大分県
平成30年1月20日(土)ホテルニューオータニ?シリウスの間に於いて、今年度定年退職を迎える教職員の皆様をお招きして「ご退職なさる教職員を囲む会」を開催しました。
1983年から開催してきたこの会も今回で36回目を数え、藍蓼会として数多くの教職員の方々をお送りしてきました。
20日当日は、柳田孝義先生(教育学部?音楽専修)、岸田直子先生(文学部?英米語英米文学科)、長田洋先生(情報学部?情報社会学科)、竹田仁先生(情報学部?情報社会学科)、キャリー?A?デュバル先生(国際学部?国際理解学科)がご出席くださり、教職員の方々の他、遠くは秋田、福島、長野、静岡からも卒業生が駆けつけ、お世話になった先生方を囲み、懐かしい顔に話がはずむ楽しいひとときを過ごしました。
先生方からは、文教大学に対する思いが詰まったご挨拶をいただき、会からは、長年にわたりご指導いただいたことに感謝し、記念品と花束を贈呈しました。
最後に全員で校歌と湘南の歌を斉唱。今後の先生方のご健康とご多幸をお祈りし、閉会としました。
11月25日(土)湘南キャンパスにおいて「文教大学ホームカミングデー2017」が開催されました。
今回は1964~73年度入学の短大卒業生と1993?94?95?2003?04年度入学の短大?大学卒業生をご招待し、現旧教職員をあわせ約90名が集まりました。
午後1時、ホームカミングデー実行委員長の中島滋副学長の開会のあいさつで始まり、続いて安岡紀子藍蓼会会長、和田俊子芙蓉会会長の歓迎のあいさつがありました。
1時30分からは、近藤研至学長の「エモイということばを前にして考えたこと」、2007年度情報学部卒業のプロフットバッグプレーヤーとして活躍されている石田大志さんの「挑戦する勇気と継続する情熱」の講演会がありました。
その後、会場を学食2階に移し懇親会。余興の和太鼓部「楓」の演奏を楽しみ、それぞれの思い出や、近況を語り合いながら楽しい一時をすごしました。
※どうぞおでかけください。
7月1日(土)午後4時から東京ガーデンパレスに於いて、平成29年度総会と幹事会が開催されました。
次の議事が報告?審議され、原案どおり可決いたしました。
懇親会
総会終了後、石田恒好学園長、益田勉人間科学部長、塩沢泰子国際学部長を来賓としてお迎えし、懇親会が開かれました。
今年も、在学生を代表して各キャンパスの学友会?文化会?体育会?学祭実行委員会の学生19名が参加し、先生、卒業生、在学生が交流を深め、楽しいひと時を過ごしました。
7月1日(土)午後2時より、東京ガーデンパレスに於いて総会と幹事会に先立ち県支部代表者研修会が開催されました。
今年は23県の代表者と韓国文教大学学友会事務局長の鄭相哲さん(文学部卒)が参加され、昨年度の活動報告や今後の予定、支部総会の持ち方、支部結成や支部活動再開に向けての抱負など、活動に対する積極的な意見交換がなされました。
また、本部は今後も支部をサポートし、藍蓼会の基盤を強化していくことを確認しました。
*参加県
北海道?岩手県?宮城県?山形県?茨城県?埼玉県?山梨県
新潟県?富山県?石川県?静岡県?三重県?兵庫県?和歌山県
鳥取県?岡山県?広島県?山口県?香川県?福岡県?佐賀県
大分県?沖縄県
平成28年1月21日(土)ホテルニューオータニ?シリウスの間に於いて、この3月で定年退職される教職員をお招きして「ご退職なさる教職員を囲む会」を開催しました。
今年度は、福田豊穗先生(教育学部?数学)、山田陽一先生(教育学部?理科)、金子 俊先生(教育学部?家庭)、野島正也先生(学長?人間科学部)、二村英幸先生(人間科学部?心理学科)衞藤 敦さん(法人事務局)、戸田あきらさん(大学事務局)が主賓としてご出席してくださり、多くの教職員、卒業生が集まりました。
短い時間ではありましたが、先生方を囲んで思い出話や近況を語り合い楽しいひとときを過ごしました。
会からは、長年にわたりご指導頂いたことに感謝し、記念品と花束を贈呈しました。最後に参加者全員で今後のご健康とご活躍をお祈りして先生方をお送りし、閉会としました。
10月15日(土)、越谷校舎にて文教大学と藍蓼会共催のホームカミングデーが開催されました。
今回は、1972年度?73年度?82年度?83年度?92年度?93年度?2002年度?03年度入学の越谷校舎の卒業生をご招待し、現?旧教職員を合わせ、305名が集まりました。
始めに、ホームカミングデー実行委員長の近藤研至副学長より開会の挨拶があり、続いて安岡紀子藍蓼会会長から歓迎の挨拶がありました。
1時15分からは、大学創立50周年ということもあり記念講演として、野島正也学長よりご講演をいただきました。
その後、体育館メインアリーナにて懇親会が行われ、久しぶりに顔を合わせた卒業生と教職員の方々は、近況や思い出話に花を咲かせ、吹奏楽部の演奏を楽しんだり、記念撮影をしたりと懐かしい大学での時間を過ごしました。最後に皆で校歌を歌い、閉会としました。
6月25日(土)午後4時からアルカディア市ヶ谷に於いて、平成28年度総会と幹事会が開催されました。
次の議事が報告?審議され、原案どおり可決いたしました。
懇親会
総会終了後、学長の野島正也先生をお迎えして、懇親会が開かれました。
今年も、各キャンパスから学友会?体育会?文化会?学祭実行委員の学生14名の参加があり、卒業生と学生が交流を深め、楽しいひと時を過ごしました。
6月25日(土)午後2時より、アルカディア市ヶ谷に於いて、県支部代表者研修会が開催されました。
今年も各地から19県の代表者が参集し、1年間の活動報告、今後の支部活動のあり方や抱負、本部への要望など、活発に意見が出されました。また、安岡会長からは、まだ結成されていない県へのサポートを積極的にしていきたいというお話がありました。
*参加県
北海道?岩手県?秋田県?山形県?茨城県?新潟県?富山県?石川県
静岡県?三重県?兵庫県?鳥取県?広島県?山口県?香川県?福岡県
佐賀県?大分県?沖縄県
支部代表者の皆さん
平成28年1月23日(土)ホテルニューオータニ?翔の間においてこの3月で定年退職される教職員の皆様をお招きして「ご退職なさる教職員を囲む会」を開催しました。
当日は、関東地方に雪の予報もあり天候が心配されましたが、主賓の中林忠輔先生(教育学部)、城生佰太郎先生(文学部)、早川明夫先生(教育研究所)、岩本純先生(情報学部)、那須幸雄先生(国際学部)がご出席くださり、多くの教職員、卒業生、在学生が集まりました。
藍蓼会からは、先生方に記念品と花束を贈呈させていただきました。
日本学生支援機構の奨学金を返還していく中で、万が一、返還が困難な状況になった場合は、返還期限猶予制度や減額返還制度などの仕組みがあります。延滞となってしまう前に、まずは日本学生支援機構に相談してみてください。
日本学生支援機構 相談窓口 電話 0570-666-301
海外からの電話、一部携帯電話、一部IP電話は
専用ダイヤル 03-6743-6100
詳しいことを知りたいときは
http://www.jasso.go.jp/henkan/konnan.html
11月28日(土)湘南校舎にて2015年度ホームカミングデー(文教大学?藍蓼会?芙蓉会共催)が開催されました。
今年度は1953~62年度入学の短大卒業生 1987?1988?1991?1992?2001?2002年度入学の短大?大学の卒業生をご招待し、教職員(退職者含む)を合わせて約100名が懐かしいキャンパスに集まりました。
11時からはプレイベント?先生方の特別講義、1時からホームカミンデーが開会されました。実行委員長の椎野信雄副学長のあいさつで始まり、野島正也学長、安岡紀子藍蓼会会長、和田俊子芙蓉会会長から歓迎のあいさつがありました。
1時30分からは記念講演。フットバックプレイヤー石田大志氏(2007年度情報学部システム学科卒)にパフォーマンスを交えながらご講演いただきました。
懇親会は学食2F。余興の和太鼓サークル楓の皆さんの迫力ある演舞を楽しみながら久しぶりに顔を合わせた卒業生と教職員が近況を語り合い、思い出話に花を咲かせました。
お帰りなさい。あの日の、あの場所に???
6月27日(土)午後4時からアルカディア市ヶ谷に於いて、平成27年度総会と幹事会が開催されました。
次の議事が報告?審議され、原案どおり可決いたしました。
懇親会
総会終了後、懇親会が開かれました。
来賓に石田恒好学園長、渡辺孝理事長、野島正也学長をお迎えし、ごあいさつをいただきました。また、卒業生のほか両キャンパスの学生(学友会?体育会?文化会?学祭実行委員会)の参加もあり、お互いに交流を深めました。
6月27日(土)午後2時からアルカディア市ヶ谷に於いて、県支部代表者研修会が開催されました。
各県支部の1年間の活動報告や今年度の予定のほか、今後の支部活動のあり方について意見交換を行いました。
*参加県
北海道?岩手?山形?宮城?茨城?埼玉?新潟?富山?石川?静岡
三重?和歌山?兵庫?広島?香川?福岡?佐賀?大分?沖縄
以上 19県
このたび、文教大学湘南キャンパス健康栄養学部のホームペ-ジに卒業生向けのページを追加しました。
http://www.bunkyo.ac.jp/faculty/health/graduate.htm
このページでは、管理栄養士を目指している卒業生に向けて、国家試験のための対策講座、模擬試験案内、各種資料などさまざまな情報提供をしていく予定です。ぜひ、ご覧ください。
三芳町教育委員会委嘱学校研究発表会において石田恒好学園長の講演会が開かれます。文教大学学園が後援しており、本学卒業生も参加可能ですので、奮ってご参加ください。
日時: | 平成26年11月21日(金)13時10分~ 受付 |
---|---|
場所: | 三芳町立三芳中学校 研究室および各教室 |
内容: | 平成26年度三芳町教育委員会委嘱?学校研究発表会 |
主題: | 学力向上を目指した指導と評価の工夫?改善 ~生徒一人ひとりの伸びを育む指導と評価を目指して~ |
日程: | 13時10分~ 受付 13時30分~14時20分 公開授業(全学級公開) 14時30分~15時20分 研究協議会(全大会) 15時30分~16時30分 講演会 石田恒好(文教大学学園学園長) 16時40分 閉会 |
問合せ先: | 三芳町立三芳中学校 〒354-0044 埼玉県入間郡三芳町北永井350 TEL.049-258-0675 |
10月11日(土)越谷校舎にて2014年度ホームカミングデー(文教大学?藍蓼会共催)が開催されました。
今年度は、1970年度?71年度?80年度?81年度?90年度?91年度?2000年度?01年度入学の卒業生をご招待し、教職員(退職教職員も含む)をあわせ約300名が懐かしいキャンパスに参集しました。
午後1時より13101教室に於いて、実行委員長の近藤研至副学長の開会のあいさつで始まり、安岡紀子藍蓼会会長歓迎のあいさつ、続いて野島正也学長と後藤ヒンツェ裕起子さん(教育学部初等教育課程国語専修?昭和54年卒業)の記念講演がありました。
その後、体育館メインアリーナに会場を移し、懇親会が行われました。久しぶりに会った卒業生、ご退職された先生方や教職員の方々も多数参加し、学生時代にタイムスリップして懐かしいひとときを過ごしました。
お帰りなさい。あの日の、あの場所に???
8月30日(土)石田学園長の出身県でもある島根県に於いて、文教大学学園創立90周年を記念した教育講演会が開催されました。(文教大学学園、文教大学父母と教職員の会、文教大学藍蓼会共催)
会場は松江市のくにびきメッセ(島根県産業交流会館)で、卒業生を含む小?中学校の教員ら約100名が「学力向上と教育評価」と題した石田学園長の講演を聴講しました。先生は「子どもたちの達成度、理解度をきちんと把握した上で、次の単元に進むことが大切。テストの結果などの得点を表示するだけの*評定*にとどまらず、子どもたちの学力向上のために正しい教育評価を行うように」と話されました。
藍蓼会では講演会後、懇親会を開き、藍蓼会島根県支部の卒業生の皆さんをはじめ、近県の卒業生、石田先生が顧問をなさっていた野球部OBの卒業生、学園関係者や在学生の父母の方々を交え、先生を囲んで懇親を深めました。
6月28日(土)午後4時からアルカディア市ヶ谷に於いて、平成26年度総会と幹事会が開催されました。
次の議事が報告?審議され、原案どおり可決いたしました。
懇親会
総会終了後、来賓に石田恒好学園長、渡辺孝理事長、野島正也学長、飯野守情報学部長、坪井順一経営学部長をお迎えして懇親会が開かれました。今年度は参加者が多く、卒業生のほか両キャンパスの学生21名も交え、交流を深める良い機会となりました。
また、藍蓼会制作のDVD「文教大学 今昔物語」の上映もあり大いに盛り上がりました。
6月28日(土)午後2時からアルカディア市ヶ谷に於いて、県支部代表者研修会が開催されました。
今年度も昨年に引き続き、各県支部の活動及び今後の予定と課題、同窓生の活躍などの報告がなされました。
参加県
北海道?山形?新潟?富山?石川?静岡?三重?和歌山?鳥取
広島?山口?香川?福岡?佐賀?大分?沖縄 以上16県
10月12日(土)湘南校舎にて大学?藍蓼会?芙蓉会共催のホームカミングデーが開催されました。
天候に恵まれ、10月とは思えない暑さを感じる一日となりましたが、大学?短大の卒業生、教職員(退職者を含む)総勢105名の方が参集し懐かしいキャンパスでのひとときを過ごしました。
午後1時より4101教室に於いて実行委員長の椎野信雄副学長の開会のあいさつに始まり、野島正也学長、安岡紀子藍蓼会会長、浜脇麻起子 芙蓉会会長より歓迎のあいさつがありました。
続いて、『南極観測の現場から ~2度の同行取材で考えたこと~』と題して情報学部広報学科1期卒業生の産経新聞記者?芹沢伸生さんの講演があり、皆、熱心に聞き入っていました。
その後、会場を学生食堂2Fに移し懇親会が行われました。
久しぶりに顔を合わせた卒業生や教職員の方々は、いっしょに写真を撮ったり、思い出話に花を咲かせていました。
これからの文教大学、そして湘南校舎の各学部の発展を願って散会といたしました。
6月22日(土)午後4時からアルカディア市ヶ谷に於いて、平成25年度総会と幹事会が開催されました。
次の議事が報告?審議され原案どおり可決いたしました。
懇親会
総会終了後、来賓に渡辺孝理事長、奥田孝晴国際学部長を迎えて、懇親会が開かれました。
卒業生のほか両キャンパスの学生も交え、にぎやかな会となりました。
6月22日(土)午後2時からアルカディア市ヶ谷に於いて、県支部代表者研修会が開催されました。
今年度は、13県(北海道?岩手?秋田?新潟?富山?石川?静岡?三重?和歌山?広島?佐賀?大分?沖縄)の支部代表者の参加を得て、各県支部の活動や今後の課題、卒業生の活躍の様子などの報告がなされました。