データベースの使い方
データベースの利用条件
データベースリストには、大学で契約しているものと、一般に公開されているものがあります。大学で契約しているデータベースには「【契約】全キャンパス」のようにアイコンが表示され、対象キャンパスの学内ネットワークを通してのみ使うことができます。
同時アクセス数
「同時アクセス数」アイコンの表示があるデータベースは、同時に利用できる人数が制限されています。これは全キャンパスをあわせての人数です。自分の利用が終わったらすみやかにデータベースの「ログアウト」「終了」などをしてください。
学内(キャンパス内)での接続
学内ネットワークに接続していれば、図書館内の情報検索端末やPC教室の端末など、どの端末からでもデータベースを利用できます。貸出用のノートPCや私物の端末を大学の無線LANにつないで利用する場合も同様です。
学内ネットワーク利用に関する詳細は情報システム課のネットワーク利用ガイドをご覧ください。
学外からの接続
SSL-VPN接続
「SSL-VPN対応」のアイコンがあるデータベースは、SSL-VPN接続を利用することで学外からでもアクセスできます。SSL-VPN接続に関する詳細は情報システム課の案内ページをご確認ください。
SSL-VPN接続入口
※SSL-VPN接続は図書館HPトップの「便利ツール?リンク」→「学外から使う」からも利用できます。
SSL-VPN接続で使えないデータベース
- 「SSL-VPN対応(要クライアントソフト)」アイコンが表示されているものは、通常のSSL-VPN接続とは別にクライアントソフト(Ivanti Secure Access Client)のインストールが必要です。詳しくは情報システム課の案内ページをご確認ください。
- 契約データベースで「SSL-VPN対応」のアイコンがないものは、契約上、学外からの利用が認められていません。キャンパス内の端末から利用してください。
アカウント登録できるデータベース
データベースの中には、個人用アカウントが登録することでより便利に利用できるものがあります。
アカウントを登録すれば、大学ネットワークに接続しなくても自分のアカウントで学外からすぐに使用できたり、登録したキーワードに該当した新着文献情報をメールで通知を受けられるなど便利な機能が使えます。
利用上の注意
データベースにはそれぞれ利用規約が定められています。ルールに則った利用をお願いします。
知っていると便利なツール
文教Link
文教Linkは、データベースの検索結果(論文の情報)から本文に誘導するための探索補助システムです。

- Step1:オンラインでみる
検索した論文が、刊行元の公開ページや大学の契約データベースで読むことができる場合は、こちらにリンクが表示されます。
(ただし、有償である、本文閲覧に条件がある等の理由で読むことができない場合もあります) - Step2:文教大学の資料を使う
「Goボタン」をクリックすると、文教大学図書館のOPAC(所蔵検索)に遷移し、その論文を収録している雑誌が図書館にあるかを確認できます。
自分の所属キャンパスの図書館に収録雑誌があれば、巻号を確認し、図書館の雑誌架で入手してください。他キャンパス図書館のものだった場合は、OPACの「予約」ボタンで取り寄せができます。 - Step3:資料の取り寄せを申し込む
上2つのステップで本文を入手できない場合も、図書館に申し込んで、他大学図書館等から複写物を取り寄せることができます。(有償)
文教Linkから申し込むと、論文名や著者名などが引き継がれ、入力する手間を省略できます。
資料の取り寄せ
文教Search
文教Searchは、OPACやCiNii Researchをはじめ、大学で利用できるいくつかのデータベースをまとめて検索できるサービスです。

- キーワードを入力すると、該当する図書、論文、JapanKnowledge(事典?辞典)の検索結果が表示されます。
- 資料の種類や本文の有無など条件を指定したい場合は、画面左側から選択することができます。
- タイトル部分をクリックすると、本文が読めるページ、文教Linkの画面、OPACの検索結果などに誘導されます。