1月16日(木)、防犯訓練をしました。
幼稚園では、火災?地震を想定した訓練の他、
様々な状況を想定して訓練を行っています。
今回は、「不審者が幼稚園に侵入した時にどのように避避難するか」
子どもたちの安全を守るか」を訓練しました。
不審者(不審者役の職員)がドアを開けようとしています。
園内で素早く情報を共有して
子どもたちの安全を確認し、今より安全な場所へ移動します。
避難場所は、状況によって変わります。
今回は、このルートを取りました。
全員が避難した後、
不審者への対応として
『いか?の?お?す?し』の合言葉の話を聞きました。
合言葉の意味は???
『いか』知らない人にはついていかない、『の』知らない人の車にのらない、
『お』危ないと思ったらおおきな声を出す、『す』そのそばからすぐに逃げる、
『し』大人の人にしらせる。
です。
お家でも時々思い出してみてくださいね。
降園時に掲示してある『いか?の?お?す?し』
お家の方と確認をしていました。
安全な場所と思っていても、いつどんな事件に巻き込まれるかわかりません。
大人が子どもたちの命と安全をしっかりと守っていきたいものです。
幼稚園では、
『短時間でも玄関の門は必ず閉める』
『インターフォンではクラス?名前を伝える』をお願いしています。