KokoaFukui協定校派遣留学KentaHasumi上海での記念写真多国籍な友人たちDaily planDaily plan03INTERNATIONAL EXCHANGE PROGRAMS 20250907:3008:3012:0014:0018:0020:0023:0008:0010:3012:0015:0017:0019:0021:0023:00起床、大学へ授業、文法、会話、新聞読解学食で昼食現地の学生と野球をする、または図書館で勉強学校の外のレストランで夕食明日の授業の予習就寝起床、大学へ授業 international Business 現地の友人とランチ、課題授業帰り道にカフェで少し勉強友人とディナーや観光へ帰宅、課題就寝現地のサークルに参加して、会話能力を磨いた自分がやってみたいことを思うままに!中国/華東師範大学4年次春学期 ● 1セメスター留学準備のステップベトナム/FPT大学2年次秋学期 ● 1セメスター留学準備のステップ文学部中国語中国文学科 4年協定校派遣留学の説明会に参加、時期は遅いが4年生の春から留学が可能であることを知る。出願、選考に合格留学先へ出発、留学開始帰国就職先において中国語を使う機会があるので、ビジネス中国語を勉強中。国際学部国際観光学科3年協定校派遣留学の説明会に参加、家族や国際交流課の方とも相談する。協定校派遣留学 FPT大学 出願協定校派遣留学 選考合格ベトナムへ出発、留学開始帰国 現在3年生12月:留学中の経験も活かし、卒業研究を進めている。将来は今回の経験を活かして客室乗務員になりたい。蓮見 健太 さん福井 心愛 さん※本誌に掲載されている学生の学年は撮影時のものです。信じて突き進んでいきたいと思います。 入学後から中国語の勉強を始めました。段々と理解し始めた頃、会話練習やリスニングの音声だけではなく本場の中国語に触れたいと思い、留学を希望しました。留学先のクラス分けでは中間のクラスでしたが、欧米出身のクラスメイト達は会話能力が高く、授業内での会話やディスカッションの際は、彼らに比べて自分の考えを上手く言語化できず、苦労しました。そのため、現地の野球サークルに参加し、授業で覚えた表現を使うように心がけることで会話能力を向上させようと努力しました。体を動かしながら、同年代の中国の学生たちは何が好きで、どんなことが話題なのかを聞くことが面白かったです。現在は内定先で中国語を使う機会があり、入社までに話す?聞く能力を磨くために勉強を続けています。見ず知らずの土地で言葉も通じるか不安だと思いますが、「知らないこと、分からないこと」を恐れずに挑戦してみてください。3年生4月3年生6月3年生2月4年生7月4年生1月現在 高校で留学した時は自分の殻に閉じこもってしまっていたため、思うように楽しむことができず後悔していました。そのリベンジとして協定校派遣留学に参加することを決意しました。 ベトナムでは、自分がやりたいと思うことは挑戦してみる、という精神で積極的に取り組みました。そのおかげでさまざまな国の友達ができ、その友人たちと異文化交流をすることができました。授業はIT関連や専門用語を英語で学ぶので難しい内容が多く、必死にわからない単語を調べて努力しました。最後に先生から温かい言葉をいただいた時、自分の努力は報われたと感じ、大変嬉しかったです。今後も常に挑戦を続け、胸が弾むようなわくわくすることを1年生10月1年生12月1年生1月2年生8月2年生12月
元のページ ../index.html#9