国際交流ガイド 2 0 2 5
20/24

COLUMNアンバサダーが現地の料理を紹介!ベトナムホーチミンだけの伝統料理韓国へ短期留学した時の1日の過ごし方を投稿したよ!◆文教大学での取り組み◆◆渡航先の治安状況や安全対策等を知るために◆外務省海外安全ホームページでは、日本人が海外に渡航する際の、安全確保に関する情報が掲載されています。◆自分の身を守るために◆海外にいるときは日本にいるとき以上に自らの安全確保について意識して行動することが前提です。ぜひ、専門家が作成する虎の巻を読みましょう。20国際交流アンバサダーのインスタやっています!文教大学国際交流アンバサダー制度bunkyo_ieabunkyo_iea危機管理オリエンテーション(越谷キャンパス)の様子経験談の発表含む)。2 留学に興味がある学生や留学予定の学生への支援(語学の勉強法、渡航にかかる費用、留学準備に関するアドバイスなど)。3 学内の国際交流に興味を持つ学生同士のコミュニティや居場所作り。4 オープンキャンパス等大学のイベントでの対外的な情報発信。その他、国際交流センターが企画?運営する取り組みに関する活動。①本学の指定する海外留学保険への加入(必須)②外務省が提供する「たびレジ」または「在留届(滞在が3か月以上の場合)」への登録(必須)③危機管理会社が提供する留学生危機管理サービスへの加入(一部プログラムで必須)④出発前の専門家による海外危機管理オリエンテーションへの参加の義務化International Exchange Programs 2025 2021年度から、文教大学国際交流アンバサダー制度が始まりました。留学経験者や海外研修経験者が、これから渡航を目指す文教生を応援する仕組みです。2024年度は3キャンパス合わせ12名のアンバサダーが、これから留学や海外研修を目指す文教生のためにどんな支援ができるのか、活動を企画?運営しました。国際交流アンバサダー制度に興味がある方はぜひ国際交流課へご相談ください!活動内容1 国際交流センターが実施する留学促進イベントの企画?運営(留学本学で一般的な危機管理に関してみなさんの安全を確保するために実施している取り組みや、海外渡航に際し自分の身を守るために必要なことを紹介します。また、上記以外で、文教大学では渡航前にみなさんに次のことをお願いしています。外務省「海外安全虎の巻」 https://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pdf/toranomaki.pdf海外には治安情勢が極度に悪化していることなどの理由から、渡航を避けるべき国や地域があります。また、厚生労働省ホームページでも感染症等の情報が掲載されています。外務省海外安全HP https://www.anzen.mofa.go.jp/厚生労働省FORTH https://www.forth.go.jp/index.html08文教大学の海外危機管理海外危機管理と奨学金?減免制度

元のページ  ../index.html#20

このブックを見る