ⅡⅠⅠⅠⅠⅡ ※?※?単位認定※?単位認定注)この海外研修企画には、一部未確定部分があり、場合によっては変更することもあります。● 人間科学部 2年生以上● 他学部の参加を認める(人間科学部で● 募集定員を満たさない場合で● 越谷キャンパス在籍者に限る)● 人間科学部 学部専門選択科目 「海外人間科学研修」 〔2単位〕● 文学部生(オンライン学習に必要な物● 他学部の参加を認める(全校舎)● 文学部 学部共通科目 「外国語実地演習● 文学部2年生以上● 事前オリエンテーション参加を必須とする● 文学部 外国語学科専門科目」 〔2単位〕 「海外実地研修● ?日本語教育実習 (日本語教員養成コース登録者)● 「言語文化実地研究」登録者(大学院)● 「日本語教育教材研究 履修済みであること● 文学部 学部共通科目 「日本語教育実習● 言語文化研究科共通科目 「言語文化実地研究」〔2単位〕● 文学部生● 外国語学科専門科目(Workshop for Project B)の単位修得見込みもしくは単位修得済みの学生が望ましい● 文学部 外国語学科専門科目 「海外実地研修● 文学部3年生以上(日本語教員養成コース登録者)● 言語文化研究科 大学院生● 文学部 学部共通科目 「日本語教育実習● 言語文化研究科共通科目 「言語文化実地研究」 〔2単位〕 ※但し為替変動等により、5~7泊ほど減らす可能性ありINTERNATIONAL EXCHANGE PROGRAMS 2025費用費用費用費用費用費用ホームステイホテル滞在夏季休暇中春季休暇中学生寮※1:単位認定は、研修実施の翌学期以降に行われます。研修先:フィリピン?ナガ市 アテネオ?デ?ナガ大学あり第21回 海外人間科学北欧研修?第3回 ECライブ夏期英語研修?第3回 ECライブ春期英語研修第5回 エンデラン大学夏期就業体験プログラム第21回 シドニー大学日本語教育研修第6回 アテネオ?デ?ナガ大学(ADNU)Project-Based Learning 研修第35回 中国日本語教育研修研修先:フィリピン?マニラ Enderun Colleges研修先:オーストラリア?シドニー シドニー大学13日間(2026年2月上旬~2月中旬)15~36名?約19日間 (2025年8月中旬~8月下旬)?約19日間 (2026年2月中旬~3月上旬)品?環境が用意できること)他学部生は単位認定なしⅠ?Ⅷ」 〔2単位〕1~30名約35日間(2025年8月上旬~9月上旬)約40万円約14日間(2025年8月下旬~9月上旬)約7万円約21日間(2026年2月下旬~3月中旬)4~20名約8日間(2026年2月~3月)4~12名1~20名約35万円?登録者」を」〔2単位〕6~18名約55万円」〔2単位〕約30万円」 〔2単位?3年生のみ〕 約20万円研修先:中国?河北省秦皇島市東北大学秦皇島分校外国語言文化学院研修先:フィンランド?スウェーデン※但し為替変動等により、フィンランド1国ないし フィンランドとエストニアに変更する可能性あり 統合学校、大学、各種学校、福祉施設、 行政機関、NGO(NPO)他研修先:英国?ロンドン EC Live人間科学部主管参加資格単位認定人数北欧の文化や教育?福祉?心理のあり方について現地を視察して理解を深め?日本について比較の視点から人間科学を探求するための手がかりをつくる?英米語英米文学科主管参加資格人数英語のコミュニケーション力を伸ばすとともに、語学の効率的な勉強方法を学ぶ。多様な国の人々と一緒にプログラムを受講することで海外文化への関心を高め、オンラインプログラムを通じて実地研修や本格的な長期留学へと繋げるなど、さらなる学習意欲に結び付けることを目的とする。外国語学科主管参加資格単位認定人数大学で、サービス産業で働くために必要な英語力を身に付け、ホテル?レストランなどでの視察研修や実務体験をすることによりサービス産業に関する知識、経験を積み、就業力を高めグローバルに活躍できる人材の養成を目的とする。オンライン日本語教育研究室主管参加資格単位認定人数1.英語母語話者(大学レベル)に対する日本語教育実習を行う。 2.オーストラリアの日本語教育事情を知る? 3.現地の同世代との交流?及び異文化体験をする?外国語学科主管参加資格人数現地で、環境と経済格差の問題を理解し、英語でディスカッションする。現地大学生と協力しながらボランティア活動の体験をすることにより知識、経験を積み、国際的な視野を広げることを目的とする。日本語教育研究室主管参加資格単位認定人数1.異文化の中で日本語教育体験を持つ?2.国際交流を体験する?同世代の中国の大学生との交流を図る?3.異文化体験を通じて中国文化を知り?視野を広める?4.中国の日本語教育事情を知る?Project-Based Learning 研修キャリア教育プログラム日本語教育研修時期宿泊形態引率05海外研修一覧13
元のページ ../index.html#13