HiromuNagaokaAkaneTsukada仲良しクラスメイト。帰国後日本でも再会しました留学を支えあった仲間とCOLUMNINTERNATIONAL EXCHANGE PROGRAMS 2025視野が広がり自主的に行動できるようになった長岡 大夢 さん国際学部 国際理解学科2年成長した新しい自分に出会えた!東京あだちキャンパスTOKYO ADACHI CAMPUS【参加対象】国際学部在学生【実 施】2年次の春学期(1セメスター)【参加条件】【単 位】留学先の成績、事前?事後課題等に基づいて、18単位が認定されます。休学中の個人留学について休学期間中にオーストラリアへワーキングホリデーとして留学した体験談04短期留学?認定留学?その他の留学11※本誌に掲載されている学生の学年は撮影時のものです。留学先別参加者総数(2025年度より開始)(2026年度より開始)(2023年度)39名※休学中の留学期間は本学の修業年限に加算されません。また、留学先で修得した単位や経験は、本学で単位認定はされません。※休学中の学生個人の留学は、文教大学の公式プログラムではないため、留学にかかる手続きや緊急時対応などは、すべて自己責任となります。実施年数…24年間ウーロンゴン大学付属カレッジトリアトマムリア大学ビクトリア大学付属語学学校オレゴン州立大学(INTO OSU)プリンスオブソンクラ大学モナシュカレッジ(※1)総数※1: 現在はモナシュカレッジへの派遣は実施しておりません。※2: 2001年度から開始し、2024年度までの24年間で、1437名が参加しています。568名126名(参考)704名1437名(※2) 私はオーストラリアにワーキングホリデーで1年6か月ほど滞在していました。語学学校へ通った後、ストロベリーファームで働きました。その後、接客業の仕事を探しましたがなかなか見つからず、心が折れそうになる時がありました。そんな時は初心にかえり自分を奮い立たせ、最終的には韓国料理のレストランで働くことができました。仕事も大変なことが多かったですが、日本では味わえない沢山の経験をして成長できたと実感しています。休学留学は何もかも一から準備するので最初は大変です。しかし、そのおかげでメリットもありますが、それを遥かに上回るメリットも沢山あります。少しでも興味があれば、ぜひ挑戦してください。休学中の学生個人による留学等は、文教大学を学期単位で休学し、休学中に留学します。個人の留学になりますので、自分で留学先を探し、自分の目的に合わせた自分だけの留学体験ができる点が最大の魅力です。休学して留学等を計画している学生のみなさんは、留学先等の選択や手続きは自分で行いますが、留学出発前の一般的な危機管理情報(海外留学保険の加入や渡航先の情報等)は、国際交流センター国際交流課で案内しています。ぜひ、国際交流センター国際交流課にいらしてください。1年次での単位修得状況や、指定された科目の履修及び修得、事前指導への参加等が必要です。短期留学は英語運用能力向上と異文化コミュニケーション能力の養成、異文化理解及び国際関係への認識を深めることを目的とした留学制度で、国際学部の正課教育の一環として位置づけられています。 1セメスターの間(約3か月間)、本学が協定を結んでいる海外の教育機関、カナダのビクトリア大学付属語学学校、米国のオレゴン州立大学(INTO OSU)、タイのプリンスオブソンクラ大学、オーストラリアのウーロンゴン大学付属カレッジ、インドネシアのトリアトマムリア大学で勉強します。 ※留学先で修得した単位は、文教大学の単位として認定されます。タイ/プリンスオブソンクラ大学2年次春学期 ● 1セメスター塚田 朱音 さん国際学部 国際理解学科 4年最後まで諦めない心を培い、達成する喜びを知りました。デ プーケットの農村部の方との交流やビーチにおける環境問題、タイの文化などに関するフィールドトリップがあり、日本では体験できないような異文化交流やリゾート地ならではの課題などが発見できました。タイ人の英語の発音が聞き取れずコミュニケーションの壁が生じたこともありましたが、英語を話すのは英語を母国語にする人だけではないので、そのような英語に触れ、学習できたことは大変貴重な経験だったと思います。 私は将来、自分が世界で経験したことや日本との違いなどを伝えられるような教員になりたいと考えています。これからもさまざまな国に行って、自分の目でその国の現状を見て経験したいです。国際学部短期留学
元のページ ../index.html#11