経歴?研究業績
経歴
1988年 | 東北大学理学部地質古生物学教室卒業 |
---|---|
1988年 | 金融機関入社 |
1992年 | (異動により)米国勤務 |
1994年 | (異動により)帰国、系列シンクタンク |
2000年 | 早稲田大学大学院商学研究科(内地留学) 博士前期課程修了、同後期課程中退 (異動により)米国勤務 |
2006年 | S.C. Johnson Graduate School of Management Cornell University (任地先留学)修了 現地米国法人CEO兼務 |
2008年 | (異動により)帰国、系列シンクタンク |
2010年 | 金融機関系列シンクタンク退職 文教大学経営学部着任 |
2012年 | 埼玉大学大学院経済科学科博士後期課程修了 文教大学大学院情報学研究科兼務 現在に至る |
研究業績
刊行書籍
- 「FDICによる米国コミュニティー銀行論」農林中金総合研究所刊 2020/01
- 「マイナス金利における年金運用の状況」『マイナス金利と年金運用』pp 41-78 金融財政事情研究会 2017/12/27
- 「リーマン?ショックと米国連邦預金保険公社」一般財団法人 農村金融研究会刊 2017/08/31
- 「経営インセンティブと企業の資本構成」『金融ビジネスの病態と素因-インセンティブ構造再設計の視点』pp165-184 金融財政事情研究会 2013/12/09
- 「ノルウェーとフィンランドの金融破たん処理」『甦る金融』 pp191-224 金融財政事情研究会 2010/08/06
- 『米国発金融再編の衝撃』共著 pp 13-38,39-72,113-125,192-202 日本経済新聞出版社 2009/04/15
- 『米国年金基金の投資戦略「コーポレートガバナンスへの取り組み」 』 共著 pp 1-73,77-122,205-226 東洋経済新報社 2004/02/12
論文?書評
- 「わが国コミュニティーバンク(信用金庫?信用組合)の効率性に関する検討」, 季刊 個人金融 2019年秋号, 2019/11/30
- 「ESGの発展と年金資産運用」文教大学経営学部紀, 2019/03/31
- 「真のROE(自己資本利益率)を考察する」共著, 文教大学経営学部紀要, 2019/03/31
- 「山形県最上郡最上町活性化プロジェクト」, 農中総研情報, 2019/03/01
- 「金融危機後の米国金融規制および監督の取組み—FDIC(米国連邦預金保険公社)を例に—」, 証券経済研究第101号, pp 101, 29-47, 2018/03
- 「金融危機における米国預金保険公社の規制および監督の変化」, 文教大学経営学部紀要, 2018/03
- 「ROEと企業価値についての理論的考察ー投資指標の観点からー」, 共著, 文教大学経営学部紀要, 2017/03/31
- 「経済における国際化とグローバル化」文教大学経営学部紀要, 2017/03/31
- 「ゴールベース資産管理入門」, 著者 チャック?ウィジャー/ダニエル?クロスビー, 証券アナリストジャール,2017/02/01
- 「公的年金によるコーポレートガバナンスーエンゲージメントを用いる合理性ー」, 証券経済研究, pp 94, 17-29, 2016/06/30
- 「韓国グローバル企業の競争力に関する研究」,共著, 文教大学経営学部紀要, 2015/03/27
- 「アーニングスマネジメントと資本構成」, 証券経済研究 85巻, pp 133-148, 2014/03/31
ノート?その他
- 「経済学と自然」『農林金融』4月号, 2021/4/1
- 「年金基金への提言」『J-money』4月号, 2021/3/24