Study 学びのモデル
教員一覧
専門領域
英語教育学、応用言語学
連絡先
開講科目
研究指導、グローバル化と言語教育特論、英語プレゼンテーション演習
研究内容
国際社会で活躍するために必要な英語コミュニケーション能力を育成するための英語教授法を主な研究対象とする。第二言語習得研究の成果を踏まえ、日本の環境において英語を習得するための要因を、学習者と指導者の両観点から考察する。英語教育が行われている教室を主な調査対象とし、授業分析やアクションリサーチの手法などを取り入れながら、英語教育現場に還元できる研究を目標とする。研究領域は、4技能の指導法、技能領域統合による指導、コミュニケーションのための英文法指導、英語力育成のための音読指導、学習者への動機づけ、教材開発、指導と評価などである。
詳しくはこちらへ
指導可能な内容
日本の英語教育環境を改善する様々な要因を研究対象として扱う。学校教育における英語教育の現状分析と改善策、小学校?中学校?高等学校の連携による英語教育の構築、児童生徒の学びを促す教材分析と開発、コミュニケーションのための英語指導法、学習者の英語に対する動機づけ、教室での指導に生かす第二言語習得研究、指導と評価の一体化のためのテストの在り方など、英語教育全般に関する研究である。文献研究に終わることなく、英語教育が行われている教室を軸に、教師、生徒、教材を研究対象として調査研究を行うことが望まれる。
専門領域
エコツーリズム、サステナブル?ツーリズム、観光まちづくり
連絡先
開講科目
研究指導、国際学総論、地域計画特論、サステナブルツーリズム特論、インターンシップ実習
研究内容
グローバリゼーションの中で、観光は単なる人々の楽しみや経済手段を超えて、グローバルとローカル(地域)を結びつけるツールとなり始めている。時には環境破壊や生活文化の変容をもたらし、時には地域の持続的発展において重要な役割を果たす。この時代の要請として生まれたエコツーリズムやサステナブルツーリズム等の新しい観光概念の理解を土台に、地域社会や自然?文化の継承と活用、観光にかかわるアクターの関係性のあり方等を研究する。研究指導においては研究対象地域における問題や課題の発見に基づく調査研究の設計、フィールドワークを通じた研究仮説の検証と分析を指導する。
詳しくはこちらへ
専門領域
交通経済学、観光交通論、公益事業論
連絡先
開講科目
研究指導、国際交通特論、国際学特別演習、国際学総論
研究内容
航空や鉄道などの交通手段の発達が人々の観光地への移動を容易にし、地域の観光振興に大きく寄与してきた一方、観光輸送を担う交通事業者も観光地や観光産業の発展によってその経営を支えられてきた。そこで、観光と交通の関係に焦点を当て、交通の発達や交通インフラの整備が国?地域の観光振興に与える影響や観光振興が交通事業者の経営面に与える影響等について事例研究を行い、観光振興という面から見た現在の交通政策の評価と課題を理論的および実証的に明らかにすることを研究指導の中心とする。
詳しくはこちらへ
指導可能な内容
交通分野における競争政策、地域交通の維持、地域振興や観光振興という観点からの交通政策のあり方、わが国と諸外国の交通政策の比較研究などの指導が可能である。
専門領域
文化経済学、地域経済学、都市(地域)政策論、文化政策論
連絡先
開講科目
研究指導、国際ツーリズム特論、観光行動論
研究内容
研究テーマは「文化を基盤とした都市の維持可能な発展」です。取り扱う文化は、文化イベント(地域のお祭りや芸術祭)から音楽、ゲーム、アニメ、映画などのメディアコンテンツやポップカルチャー、現代アート、演劇、伝統文化?芸能、生活文化まで広義のものです。こうした生活を含む文化の保全?振興と経済効果とのバランスをどのように保持しつつ地域の社会経済を活性化させるのかという問題に理論と現状から検証?実証することに取り組んでいます。
詳しくはこちらへ
指導可能な内容
?「文化を活用した都市再生や維持可能な発展及び地域創生に関する研究」:文化資源の活用による地域振興や芸術祭や文化施設などの地域開発による都市再生や維持可能な発展のあり方に関する研究
?「クリエイティブ文化産業に関連する研究」
?マルチメディア産業から伝統文化産業までの文化産業の発展や再生に関わる研究:「コンテンツツーリズム研究」:ポップカルチャーや音楽、アニメ?ゲーム?映画などのメディアコンテンツのゆかりの地をめぐる旅に関する研究
専門領域
ファイナンス
連絡先
開講科目
研究指導、国際学総論、国際経済?国際金融特論
研究内容
金融?経済のグローバル化が進展していく過程で発展途上国が抱えることになった多くの金融?経済面の課題(金融、通貨、財政政策等)を整理した上で、アジア諸国の現状を把握させる。そして、金融危機後に目覚しい回復を遂げつつあるアジア諸国が今後取るべき内需拡大策の有効性を評価するとともに、インフレ対応のための金融安定化、さらには需要創出?喚起やセーフティーネットの整備等、今後の解決すべき課題が何かについて、研究指導を行う。
詳しくはこちらへ
専門領域
政治学、国際関係論、平和学
連絡先
開講科目
平和とグローバルガバナンス特論、国際協力特論
研究内容
グローバルガバナンスや平和構築、開発協力、国家のガバナンスや民主主義の問題など、幅広く研究しています。業績としては、次のリンク(https://researchmap.jp/read0133730)をご覧ください。
詳しくはこちらへ
指導可能な内容
準備中
専門領域
平和教育、多文化共生教育、ホリスティック教育
連絡先
開講科目
研究指導、国際学総論、多文化交流特論
研究内容
多文化社会の進行に伴い、多様な文化背景をもつ人々が平和に共に生きていくにはどうすればいいか、そのような社会における学びとはどのようなものかを考察する。国境を越えて移動する人々の文化的多様性への気づきから、すべての人がアイデンティティの複合性や流動性について考えていく過程を重視する。また、知的な側面だけではなく、身体的側面、感情的、倫理的、精神的側面など、人間の全的な存在に関わろうとするホリスティックなアプローチを検討する。
詳しくはこちらへ
指導可能な内容
研究指導では、多様な文化背景をもつ人々が平和に暮らしていく、ホリスティックな学びに関わる研究テーマについて、文献資料を使った理論研究や現地でのフィールド調査を行う。理論と実践の架橋を大切にした論文を執筆できるように、共に学び合いながら研究を進める。関連分野として、ESD(持続可能な開発のための教育)やSDGsと教育についても研究を進めることが可能である。
専門領域
美術史、文化政策史、表象文化論
連絡先
開講科目
地域文化マネジメント特論
研究内容
具体的な美術作品やミュージアムを研究対象として、美術と社会?文化との関わりを研究しています。美術作品は、作品が鑑賞される場所?時代、鑑賞者の立場?歴史的背景によって評価が変わる、数字のような絶対的評価で価値を測ることが難しい対象です。そのぶん、美術作品の評価や受容には時代背景や文化背景が反映されるので、時代や文化の写し鏡のような存在と言えます。このような、美術作品の美的価値と社会的価値?文化的価値の重なり合いについて研究しています。
詳しくはこちらへ
指導可能な内容
主に20世紀以降のヨーロッパのパブリック?アート、アート?ツーリズム、プロパガンダ、文化政策、万国博覧会、ミュージアムと地域の関係、リレーショナル?アート、ソーシャル?エンゲージド?アート、芸術祭、ソフトパワーを用いた国のイメージ戦略、展示論など、美術史的分析手法で分析可能な視覚文化と社会?文化の関係について、指導可能です。美術史、文化政策史、展示論の理論書の指導も可能です。
専門領域
サステナブルツーリズム、民族観光、農村観光、インタープリテーション、情報表現
連絡先
開講科目
情報デザイン特論
研究内容
教員は2つの専門分野を持っています。
1つは情報コミュニケーションとなります。大学院で担当している情報デザインについては、こちらのスキルを活かした指導となっています。メディア論、デザイン論などが当てはまりますが、主に環境問題に関する情報提供方法が専門です。
2つ目は環境学で、環境問題の解決につながる取り組みについて分析をする内容です。
大学院での院生への研究指導は上述のどちらも可能ですが、観光に関する取り組みであれば、2つ目の分野について、近年はずっと取り組んでいますので、すぐに指導に入れると思います。
観光分野における「環境問題の解決につながる取り組み」とは、サステナブルなツーリズムを焦点とします。最近の研究では、インドネシアバリ島での民族観光の衰退に関する伝統工芸職人の意識分析、若者の観光業への憧れによる農業担い手不足の分析など、持続可能なツーリズムの発展に対し、その地の抱える問題と課題を見出し、その地の人々が幸せに観光発展できる方法を提示できる分析を行っています。
詳しくはこちらへ
指導可能な内容
農村の経済活性化対策を念頭にしたサステイナブルな観光モデルの研究を行います。日本だけでなく、農山漁村で金銭収入を増やす機会が見いだしにくい発展途上国における田舎の小産業作りとしての、ルーラル?ツーリズムで地域を活性化する取り組みについても研究対象としています。ルーラルとは地方?田舎や農山漁村を示します。調査結果を定量分析(統計解析)によって示すことを求めますが、この指導は教員と一緒に行います。
農業、林業や漁業、伝統文化、地域の人々と交流、滞在型の体験プログラムなど、持続可能な観光を実現するための対策について、調査研究を行いましょう!
専門領域
産業社会学、環境社会学(持続可能な社会構築の研究)
連絡先
開講科目
研究指導、国際学総論、市民社会?ガバナンス特論、地域計画特論、社会調査演習、環境政策特論
研究内容
現代社会のさまざまな「できごと」を分析するにあたり、行政(活動)が社会の枠組みを形成する、あるいは、企業(の活動)が社会に影響を与えるという現状認識に、市民や市民活動が社会を構想し構成するという視点を加えた研究をおこなっています。このような複眼的な把握方法を用い、たとえば市民社会論やガバナンス論を土台に、複数の社会的アクターが活動する国内外の地域社会を事例として、アクションリサーチを実践中です。当研究科に所属する大学院生とは、これらの研究にともに取り組みながら、アクションリサーチ手法の検討や、アクションリサーチの担い手の分析もおこなっています。
詳しくはこちらへ
指導可能な内容
これまで当研究室に所属した大学院生の研究、そして、自分自身の研究を勘案し、以下の内容を提示します。
?社会学を土台とした、市民活動、自治体活動、企業活動の分析
?市民参加にもとづく地域社会形成(再形成)の研究
?市民参加手法とその実践にかんする研究
?環境社会学を土台とした、持続可能な社会、環境保全型社会の形成の研究
?上記に関係する国際比較分析
また、調査の準備、調査により得られた資料の解釈、その結果の提示方法も、日常的な研究指導においてアドバイスします。
専門領域
地域研究(東南アジア)、文化人類学
連絡先
開講科目
国際関係論特論、開発人類学特論、フィールド調査法演習
研究内容
民族や宗教といった人びとを分断する概念装置を相対化し、人びとが対立、衝突しあうだけでなく、融和と共生をはかる在地のメカニズムやネットワークを明らかにすることが、現代における文化人類学や地域研究の重要な研究テーマであると考える。このため、国家によって周辺化された人びとに焦点を当て、マクロな政治経済状況の変化と対象社会の変容との関わり、人びとの日常的な交渉や関係、マイノリティとしての生存戦略等、かれらの営みとその変容について研究をしてきた。研究指導においては、制度を視野に入れつつも、人びとに焦点を当てた問題意識を持つことを求めたい。したがって、文献調査やフィールドワークによる現地社会の理解を重視する。
詳しくはこちらへ