2007-11-17 (土) | お知らせ
座長(日本語日本文学科教授?平田澄子)
①10:00~10:40「説話文学から見た文化交流」 (韓国外国語大学校教授?文明載)
②10:40~11:20「陶淵明像の生成と変容」 (本学日本語日本文学科教授?沼口勝)
③11:20~12:00「渡来人による文化交流-王陵出土品?説話の露頭」 (文教大学名誉教授?田口和夫)
座長(日本語日本文学科教授?江種満子)
④13:30~14:10「安倍能成と<京城>の知識人―越境する自己?他者-」
(韓国外国語大学校教授?崔在喆)
⑤14:10~14:50「宮沢賢治作品における〈主体〉としての〈自然〉」
(日本語日本文学科教授?鈴木健司)
⑥14:50~15:30「帝国主義的主体の形成-『ラストサムライ』と『佳人の奇遇』をめぐって」
(カンタベリー大学教授、千種キムラ?スティーブン)
座長(中国語中国文学科教授?白井啓介)
⑦16:00~16:40 「文化の往来と言葉の往来」 (北京大学教授?彭広陸)
⑧16:40~17:20 「文化交流とメディア-政府広報誌づくりと映画研究のはざまで」
(『人民中国』編集長?王衆一)[書面特別参加]
⑨17:20~18:00 「日本語教育の実践-戦時中日本語日記の現代的意義」
(日本語日本文学科教授?遠藤織枝)
総合司会(本学英米語英米文学科教授?磯山甚一) コメンテーター 第一セッション:日本語日本文学科教授?紙宏行 第二セッション:日本語日本文学科准教授?寺澤浩樹 第三セッション:日本語日本文学科教授?加納陸人、中国語中国文学科教授?阿川修三
講師 アーサー?ビナード(詩人)「メモをする男、砂漠を行く男」