学部?大学院Department
一覧は、所属順、氏名の50音順に掲載しています。
2025年4月1日現在
国際理解学科
教員名 | 職位 | 専門領域 | 組織内の役割分担 |
---|---|---|---|
赤坂 雅裕 |
教授 | 道徳教育、特別活動 | ― |
阿野 幸一 |
教授 | 英語教育学、英語教員養成、英語教員研修 | ― |
生田 祐子 |
教授 | 英語学(社会言語学、英語教育学) | ― |
榎本 アンドリュー |
専任講師 | 英語教育学、第二言語取得、英語教授法 | ― |
大森 一三 |
准教授 | 哲学、倫理学 | ― |
金井 惠里可 |
教授 | 公法(憲法、行政法) | ― |
北野 マグダ?レーナ |
准教授 | 教育学英語教授法 | ― |
久保庭 慧 |
准教授 | 国際法、国際文化遺産法 | ― |
佐々木 優 |
准教授 | 途上国開発論、国際経済学、アフリカ地域研究 | ― |
塩沢 泰子 |
教授 | 英語教育、パブリック?スピーキング、ディベート、教育演劇 | ― |
杉浦 功一 |
教授 | 政治学、国際関係論、平和学 | ― |
孫 美幸 |
准教授 | 日?韓の平和教育、多文化共生教育 | ― |
千葉 克裕 |
教授 | 英語教育学、第二言語習得理論、神経言語学 | 大学審議会国際学部選出委員、教務副委員長 |
塚田 穂高 |
教授 | 宗教学、宗教社会学、日本文化研究 | ― |
丸山 鋼二 |
准教授 | 中国研究、中国政治外交史 | ― |
本浜 秀彦 |
教授 | 比較文学、視覚文化論、国際日本研究 | ― |
山田 修嗣 |
教授 | 社会学 | 国際学部長 |
渡邉 暁子 |
准教授 | 東南アジア地域研究、文化人類学 | 入学センター副センター長(東京あだち) |
渡邊 三津子 |
准教授 | 地理学、地域研究 | 留学生副委員長 |
国際観光学科
教員名 | 職位 | 専門領域 | 組織内の役割分担 |
---|---|---|---|
生田 亨 |
特任教授 | ツーリズム産業論 | ― |
青木 洋高 |
専任講師 | フードツーリズム、地域プロモーション、地域活性化 | ― |
海津 ゆりえ |
教授 | エコツーリズム、サステナブル?ツーリズム、観光まちづくり | 大学院国際学研究科長 |
久保 泉 |
特任准教授 | ホテルマネジメント論 | ― |
小島 克巳 |
教授 | 交通経済学、公益事業論 | 副学長、国際交流センター長、地域連携センター長 |
小林 勝法 |
教授 | 体育原論、大学教育学、スポーツ産業史、大学スポーツ論、スポーツツーリズム論 | 学生副委員長 |
清水 麻帆 |
教授 | 地域経済学、文化経済学、地域政策論 | ― |
菅原 周一 |
教授 | ファイナンス | ― |
杉山 富士雄 |
准教授 | 経済成長論、ミクロ経済学、産業組織論 | ― |
種村 聡子 |
准教授 | ホスピタリティ?マネジメント、人材育成、人的資源管理 | 就職副委員長 |
利根川 由奈 |
専任講師 | 美術史、文化政策史、表象文化論 | ― |
中井 治郎 |
専任講師 | 社会学 | ― |
黛 陽子 |
准教授 | 環境コミュニケーション、環境情報、インタープリテーション、情報デザイン、国際協力 | ― |
八木 良太 |
教授 | 経営学、経営戦略論、地域マネジメント | ― |