1927年(昭和2年)、
馬田行啓と小野光洋によって、
立正幼稚園と立正裁縫女学校が創立されました。
これが文教大学学園の始まりです。
爾来、建学の精神である「立正精神」の下、
教育の場を広げ、立正学園として設置校を増やします。
時代の波に揉まれながらも、逞しく、しなやかに、歩みを続けます。
戦後の復興期を乗り越え、
1953年(昭和28年)に立正学園女子短期大学、
1966年(昭和41年)に立正女子大学を設立しました。
ここに、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、
短期大学、大学を擁する総合学園の姿が完成します。
1983年(昭和58年)、
法人名を学校法人立正学園から学校法人文教大学学園へと改めました。
ここまでに、建学の精神は「人間愛」へと読み替えられました。
「人」への、静かに熱い想いは、今も昔も変わることはありません。
そして、2027年。
文教大学学園は、学習者総数1万人規模の総合学園として創立100周年を迎えます。
文教大学学園100周年について
beyond 100th進化し続ける文教。
1927年(昭和2年)、荏原郡大崎町(現:品川区東大崎)の地に、
法華経を基盤とした立正精神を建学の精神とする、
立正幼稚園と立正裁縫女学校が誕生しました。
この小さな学校が、本学園の始まりです。
時代の荒波にもまれながらも、逞しく、しなやかに、進み続け、
今では幼稚園から大学院まで擁する総合学園へと発展しました。
戦後復興からの高度経済成長。バブル景気とその後の長い経済停滞。
そして今、IT革命から始まる急速なデジタル化や、グローバル化、少子高齢化。
その時々で、時代に合わせて私たちも進化してきました。
それでも、いつも変わらずそこにあるのは、「人」を愛し、育てる教育への情熱。
「人間愛」と読み替えられた建学の精神は、
今も昔も変わらず、「人」への、静かに熱い想いを、私たちに求めます。
小さな一歩から始まった私たちの旅は、まもなく100年目を迎えます。
これまでの100年に想いを馳せながら、
次の100年に向けて。
変わらず、進化し続ける文教大学学園です。
100周年ロゴ

ロゴマーク決定!!
文教大学学園は、2027年10月17日に創立100周年を迎えるに当たり、本学園の歩みや功績、今後の教育ビジョンを周知し、母校愛を育み次の成長に繋がるよう機運の醸成を図ることを目的に、創立100周年記念事業で使用するロゴマークを2024年7月16日~10月31日に募集しました。
計433点の応募があり、厳正なる審査の結果、受賞作品を決定いたしました。
応募いただいた皆さんありがとうございました。
ご寄付のお願い
文教大学学園では、学園の充実?発展を目的としたご寄附をお願いしております。
文教大学学園の建学の理念?精神は「人間愛」です。本学園では、教職員と子ども、子どもと子ども、
教職員と教職員などの間で「人間愛」の精神が醸成され、各学校の教育の柱として展開されています。
これまでご支援いただきましたご寄附は、本学園の教育や学術研究の充実に有効に活用させていただいております。
これからも引き続き、学園の充実発展を目指して参りますので、皆さまの格別なご支援?ご協力を賜りますようお願い申し上げます。